次への受け渡しの一環として、今度の府立大学音楽祭では、上級生が覚えている曲を下級生に教えて発表しようと練習に励んでいます! 最近やっている曲よりかは簡単で覚え易い曲が多いので、みんな覚えてくれると期待しています。やっぱり有名どころのメジャーな曲は押さえておかないと。当日、沢山のお客様の前で発表できるのを楽しみにしています(^v^)
流木祭とまではいかないのですが(着替える場所があるか分からないので)、できるだけ華やかな舞台になるよう頑張ります!
また、最近、清水児童館で職員の方にカヒナノオプナをお教えしています。今度の土曜日の児童館のお祭りで発表されます。私たちも当日、応援にいきたいと考えています^^ 子供たちのフラの発表もとても楽しみにしています。
(あやこ)
流木祭とまではいかないのですが(着替える場所があるか分からないので)、できるだけ華やかな舞台になるよう頑張ります!
また、最近、清水児童館で職員の方にカヒナノオプナをお教えしています。今度の土曜日の児童館のお祭りで発表されます。私たちも当日、応援にいきたいと考えています^^ 子供たちのフラの発表もとても楽しみにしています。
(あやこ)
PR
30分でこんなに多くの曲の発表を行うのは初めてで、多く工夫をこらしたステージでした。
1曲目:Ulpalakua(帽子とギンガムチェックのシャツを着て)
2曲目:Ka Nohona Pili Kai(上回生でしっとりと)
3曲目:Hale`iwa Hula(明るい花柄スカートで、手拍子に乗って楽しく踊りました)
4曲目:Lovely Hula Hands(1回生と上回生の混合チーム)
5曲目:Ka Hinano O Puna(上回生から下回生への課題曲でした)
6曲目:Lovely Tiare Tahichi(上の写真のように、全員でフィナーレ!)
ウィッグを初めて付け、パレオを巻くのも初めてで、着替えを含むステージを行うのも初めて、6曲も踊るのも初めて(だったかもしれない)。上回生は終始着替えで裏でわたわたしていたので、下回生が踊っている間の掛け声さえできなく、踊りを見ることもできなかったのですが、後からの「良かったよ」という声から、きっと良く踊ってくれたのだと思っています。現時点、種類も数も限りある衣装、数少ない部員数で、いかに華やかにお客さんに楽しんでもらえるステージができるか、が今回の課題でありました。
私などの3回生の半ば自己満足といえるステージを一緒に作り上げてくれた皆さんに、感謝しています。3回生の引退を飾るにふさわしい舞台だったかな……(と言いつつ、この後も普通に練習に来るかもしれません;;)。とりあえず、名目上、3回生はこれの後にフェードアウトしていくつもりでいます。後のことは若い世代にお願いしたいと思います! 頑張ってね('ω'*)
ではでは、次のステージは府立大学音楽祭です。次のステージへ向けて頑張りましょう!
以下に画像集が続きます!
(あやこ)
3回生は今年でとりあえず区切りになるので、先生に教えていただいた曲を記念に列記してみようと思いました! しかし、実際に曲がかかって踊れるかは別物……;
順不同です。可能な限り調べてますが、綴り間違いも愛嬌('-'*)
Lei Nani/バリバリの浜辺/Kaimana Hila/Ulpalakua/Aloha Week Hula/Ka Ulwehi O Ke Kai/Ku'u Lei Hoku/Kalena Kai/Hanohano Kalihi/Ka Hinano O Puna/Lovely Hula Hands/Hale`iwa Hula/Na Leo O Niihau/Ka'a Ahi Kahului/E Ku`u Sweet Lei Poina `Ole/涙そうそう/Papakolea/小さな竹の橋の下で/Mele A Ka Pu`uwai/Kaiona/Po La`ila`i/Lovely Tiare Tahichi/Ka Nohona Pili Kai
(2010年10月20日時点計23曲)
全曲ばっちり踊れる自信は全くございませんが、下級生が昔は先輩たちはこういう曲をしたんだ、という参考になればと思っています。そして、教えて欲しければ……時間と記憶が許す範囲でお教えしたいと思います。あてにはなりませんが。
下級生が覚えている曲は私はあまり把握できていませんが、とりあえずこの中には含まれているはずなので、発表の際にこれを参考に曲を決めるのも良いかもしれません。まあ……11月末の流木祭までにもう数曲増える可能性も無きにしもあらずですが(笑)
(あやこ)
順不同です。可能な限り調べてますが、綴り間違いも愛嬌('-'*)
Lei Nani/バリバリの浜辺/Kaimana Hila/Ulpalakua/Aloha Week Hula/Ka Ulwehi O Ke Kai/Ku'u Lei Hoku/Kalena Kai/Hanohano Kalihi/Ka Hinano O Puna/Lovely Hula Hands/Hale`iwa Hula/Na Leo O Niihau/Ka'a Ahi Kahului/E Ku`u Sweet Lei Poina `Ole/涙そうそう/Papakolea/小さな竹の橋の下で/Mele A Ka Pu`uwai/Kaiona/Po La`ila`i/Lovely Tiare Tahichi/Ka Nohona Pili Kai
(2010年10月20日時点計23曲)
全曲ばっちり踊れる自信は全くございませんが、下級生が昔は先輩たちはこういう曲をしたんだ、という参考になればと思っています。そして、教えて欲しければ……時間と記憶が許す範囲でお教えしたいと思います。あてにはなりませんが。
下級生が覚えている曲は私はあまり把握できていませんが、とりあえずこの中には含まれているはずなので、発表の際にこれを参考に曲を決めるのも良いかもしれません。まあ……11月末の流木祭までにもう数曲増える可能性も無きにしもあらずですが(笑)
(あやこ)
今日は、好天の下、葵小学校の地域のお祭りに参加させていただきました! 毎年のご依頼有難う御座います。出演者が少なめで申し訳なかったですm(_ _ )m
1曲目:Hanohano Kalihi(アップテンポのにぎやかな踊り)
2曲目:Ka Uluwehi O Ke Kai(夏に作った緑のスカートにぴったり。こんぶを取ります)
3曲目:Lei Nani(1回生の子が覚えました)
4曲目:Na Leo O Niihau(ニイハウ島の良い匂いの貝についての踊り)
5曲目:小さな竹の橋の下で(レトロな日本語の曲)
と、30分間盛り沢山で発表しました。おにぎりやお菓子など、有難う御座いました。いつも美味しく食べさせていただいています。また来年もよろしければお声をかけていただきたいと思います^^
次の出演は時間をおいて、来月の府立大学の学園祭です。実質上、現3回生の引退のイベントでもあります。今日、勝手に1、2回生へと課題曲を考えたり、「勝手にできるのは今回で終わりだから好き勝手にしようぜ」なんて言い合ったりしていますが、また30分間たっぷり披露する予定です! その後はこのブログも次の世代に引き渡したいと考えています。
初タヒチアンやります。来週パレオの生地を買いに行きます。多くの方に見ていただきたいと考えています。是非、学園祭にいらしてください! ……それと。3回生の引退後の部員がとても減少するので、何回生でも、いつでも、フラガールに加わりたいという方はアクセスください。
(あやこ)
1曲目:Hanohano Kalihi(アップテンポのにぎやかな踊り)
2曲目:Ka Uluwehi O Ke Kai(夏に作った緑のスカートにぴったり。こんぶを取ります)
3曲目:Lei Nani(1回生の子が覚えました)
4曲目:Na Leo O Niihau(ニイハウ島の良い匂いの貝についての踊り)
5曲目:小さな竹の橋の下で(レトロな日本語の曲)
と、30分間盛り沢山で発表しました。おにぎりやお菓子など、有難う御座いました。いつも美味しく食べさせていただいています。また来年もよろしければお声をかけていただきたいと思います^^
次の出演は時間をおいて、来月の府立大学の学園祭です。実質上、現3回生の引退のイベントでもあります。今日、勝手に1、2回生へと課題曲を考えたり、「勝手にできるのは今回で終わりだから好き勝手にしようぜ」なんて言い合ったりしていますが、また30分間たっぷり披露する予定です! その後はこのブログも次の世代に引き渡したいと考えています。
初タヒチアンやります。来週パレオの生地を買いに行きます。多くの方に見ていただきたいと考えています。是非、学園祭にいらしてください! ……それと。3回生の引退後の部員がとても減少するので、何回生でも、いつでも、フラガールに加わりたいという方はアクセスください。
(あやこ)
お久しぶりです! 今日、京都学生祭典に参加しました。お天気が心配だったのですが、暑いくらいの陽気で一安心でした。夏休み中に長い布とミシンと格闘して作った緑のスカートの初披露でした……!
1曲目:Lei Nani(1回生と2回生が主体のグループで踊った、愛の歌)
2曲目:Na Leo O Niihau(ニイハウ島の良い匂いの貝についての踊り)
がらりと雰囲気の違う曲を続けて発表しました。2曲目はカヒコで、キビキビとした動きが特徴の踊りです。肩が懲りそうな沢山のシェルレイをかけて踊りました。3回生は1年振りの学生祭典の雰囲気を楽しみつつ、引退間近のこの状況と1回生だった頃の思い出を重ね合わせ、感慨に耽る一面もありました(笑)。京都らしさを押し出した雰囲気の異なる踊りを踊る学生の間、フラは少し異色な感じもありましたが、私たちなりに踊ることができたと思います。
次の発表は、来週の葵小学校のお祭りです。なかなか忙しいですが、毎年良くしていただいているので、張り切って参ります(^o^)/
(あやこ)